2024年6月の診療報酬改定によりウェブサイトへの掲載が義務付けられた以下項目がございますので掲載いたします。

保険医療機関及び保険薬局の指定並びに保険医及び保険薬剤師の登録に関する省令関係
当院は保険医療機関の指定を受けています。また、在宅療養支援診療所です。
近畿厚生局へ届け出た全ての届出医療
当院は、厚生労働大臣が定める以下の施設基準に適合し、近畿厚生局長に届出を行っています。

イ)基本診療料:機能強化加算、医療DX推進体制整備加算、地域包括診療加算
ロ)特掲診療料:在宅時医学総合管理料および施設入居時等医学総合管理料、在宅療養支援診療所、がん性疼痛緩和指導管理料、がん治療連携指導料、在宅がん医療総合診療料
機能強化加算
当院では患者様に処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行う他、健診結果などの健康管理、保険・福祉サービスに関するご相談に応じます。必要に応じて専門医療機関や専門医へ紹介させて頂き、緊急時の対応方法等に係る情報提供も行います。医療機能情報提供制度を利用してかかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関を検索いたします。
医療情報取得加算
当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。当該保険医療機関を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
医療DX推進体制加算
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。また、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
地域包括診療加算
当院では健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。また、介護保険制度の利用等に関する相談を実施しています。病状に応じ28日以上の長期の投薬を行うことが可能です。
夜間早朝等加算/時間外加算
厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降・日曜日は 終日、夜間・早朝等加算が初診・再診に関わらず適用されますのでご了承ください。
また、当院が標榜している診療時間外に受診された場合は、時間外加算(時間外・深夜・休日加算)が 適用されます。
一般名処方加算
薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合には、医薬品の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明いたします。「一般名処方」とは、「商品名」ではなく「有効成分の名称」を処方せんに記載することです。
後発医薬品使用体制加算
当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応をし、医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性がある場合にはご説明いたします。※医薬品の供給状況や、2024年10月からは長期収載品については医療上の必要性があると認められない場合には患者様の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となりますのでご注意下さい。
バイオ後続品使用体制加算
当院では外来においてバイオ後続品の使用に積極的に取り組んでおり適切にご紹介させて頂きます。
明細書の発行状況に関する事項
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、令和4年4月1日より領収証発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行しております。なお明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
保険外負担に関するもの
診断書、意見書、診療情報提供書などは3300円からとなりますが、内容や当院への受診歴等で費用負担額が変わります。
必要な書類があればお申し出ください。インフルエンザワクチンや帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチンなどは助成の有無やご年齢で変わる場合があるため、接種ご希望の際にはお気軽にご相談下さい。

職員募集のおしらせ
職員を募集しています。
募集状況や採用条件はメール(jun@nishimura-clinic.com)でお問い合わせください。
看護師・常勤
・パート
受付・医療事務・常勤
・パート
職員の充足状態はこのページには反映されて おりません。ご注意ください。